WordPressの記事内でソースコードを表示する方法
当ブログではソースコードを表示するのに「 Crayon Syntax Highlighter 」というプラグインを使用しています。使用するうえでの設定の注意点などを紹介します。
「Crayon Syntax Highlighter 」は以下からもダウンロードできます。
Crayon Syntax Highlighter to Pastacode
広告
Crayon Syntax Highlighterの日本語化と設定
日本語化
設定画面が初期のままだと英語なので、わかりやすいように日本語にします。サーバの
public_html>wp-content>languages>plugins
から、
- crayon-syntax-highlighter-ja.po
- crayon-syntax-highlighter-ja.mo
を削除します。削除する前にローカルにバックアップを取っておくと安心です。
設定
WordPressの「設定」から「Crayon」をクリックします。
必須
- 「コード」の「コード内のHTMLエンティティを出力」と「属性内のHTMLエンティティを出力」にチェックを入れます。これをしないと”<“や”&”などが 文字実体参照で表示されてしまします。
推奨
- 「ツールバー」のツールバー表示を「常に表示」にします
- 「その他」の「 必要な時だけCrayonのCSSとJavaScriptを読み込むように試みる 」にチェックを入れます
- 「その他」 の 「アニメーションを無効にする」にチェックを入れます
参考
【WordPress】記事内にCSSやPHPなどのプログラムのソースコードを埋め込む方法【プラグイン<Crayon Syntax Highlighter>】
WPプラグインSyntax Highlighterでエスケープ記述が実態参照されずに書いた通り表示される問題の解消方法
広告
広告
この記事へのコメントはありません。