スマホやパソコンで簡単に二十四節季、月齢、吉日を確認する方法が、なんと先人たちによって作成されていました!今回はブログ記事の紹介がメインです。私のは本当に文字だけの備忘録ですが、記念に作成します!基本、パソコンでの操作の説明です
目次
。Googleアカウント用意&Googleカレンダーアプリのインストール
二十四節季、月齢、吉日を確認・登録したいアカウントを用意して、スマホにGoogleカレンダーアプリを入れておきましょう。Googleアカウントは既に持っているものでも大丈夫ですし、専用のアカウントを作っても大丈夫です。
ブラウザはChromeを使うと簡単です。
パソコンのGoogleアカウントは、あらかじめ、Goole二十四節季、月齢、吉日を確認・登録したいアカウントに切り替えておきます。
二十四節季、月齢をGoogleカレンダーに登録
以下のページを開きます。
「今月のこよみ powered by Google Calendar」というところがあるので、クリックします。
Googleカレンダーに飛ぶので、「すべてを追加」をクリックします。
参考記事
吉日をGoogleカレンダーに登録
以下のページを開きます。
Googleカレンダーのリンクがあるので、コピーして、ブラウザのURL入力欄にペースト&エンターキー押下します。
Googleカレンダーに飛ぶので、「すべてを追加」をクリックします。
この方は、毎年カレンダーを更新されているようですので、一度登録すれば、たぶん、飽きるまでずっと更新してくれでしょう!この方が飽きたら、以下の「おまけ」の方法であなたが配布してください(笑)。吉日はネットで検索したらいくらでも出てきますので。
スマホアプリのGoogleカレンダーで追加したカレンダーを表示する方法
なんと!登録しただけでは表示されません。
- Googleカレンダーアプリを起動します。
- 左上の「≡」をタップします。
- 登録したカレンダーの内容が表示されますので、表示したいものにチェックを入れれます。
おまけ:自分で作成したカレンダーを配布する方法
!注意!
オーナー名を変更できないので、配布用のGoogleアカウントを作成したほうが良いかもしれません。
作成
- パソコンで「Google カレンダー」を開きます。
- 右上の設定アイコン「設定」をクリックします。
- 左側の「カレンダーを追加」>「新しいカレンダーを作成」をクリックします。
- カレンダーの名前と説明を入れます。
- 「カレンダーの作成」をクリックします。
公開
- パソコンで「Google カレンダー」を開きます。
- 右上の設定アイコン「設定」をクリックします。
- 左側の「マイカレンダーの設定」セクションで、共有するカレンダーの名前をクリックします。
- 「予定のアクセス権限」セクションで「一般公開して誰でも利用できるようにする」チェックボックスをオンにします。
- 「OK」をクリックします。
共有
- パソコンで「Google カレンダー」を開きます。
- 右上の設定アイコン>「設定」をクリックします。
- 左側の「マイカレンダーの設定」で、共有するカレンダーの名前をクリックします。
- ログインや登録が不要なリンクを取得するには、「カレンダーの統合」をクリック>「このカレンダーの公開URL」のリンクをコピーして共有します。