Googleアドセンスを利用していると、たまに、Googleアドセンスのポリシー違反に反してしまいそうなページを作ったり、Googleアドセンスを表示させたくないページを作ったりすることがあります。WordPressプラグイン「Advanced Ads」を利用している場合は、「Advanced Ads」でそのようなページでのGoogleアドセンスを簡単に非表示にすることができます。WordPressテーマでアフィリエイト非対応のテーマを利用している方は、「Advanced Ads」を使って対応しましょう。
「Advanced Ads」で特定のページの広告を非表示にする設定の手順を紹介
- WordPressのダッシュボード>「Advanced Ads」>「広告」をクリックします。
- 作成済みの広告のタイトルor「編集」をクリックします。
- 「表示条件」の欄で、「新しい条件」の「条件を選択してください」のプルダウンメニューで該当するものを選択し、「追加」をクリックします。
- 特定のページ(固定ページなど)で表示したくない場合は、「特定のページ」項目のプルダウンメニューで「一致しない」を選択し、「+」をクリックして、「タイトルまたはid」を入力して、「Enter」キーを押下します。
- さらに条件を追加する場合は「AND(と)」か「OR(または)」を選択しますが、ここは「OR(または)」にします。
- 特定のタグがあるページで表示したくない場合は、「タグ」項目のプルダウンメニューで「一致しない」を選択し、「+」をクリックして、「項目またはID」を入力して、「Enter」キーを押下します。
- 設定が終わったら「公開」の欄で、「更新」をクリックします。
「Advanced Ads」で特定のページの広告を非表示にする設定のおすすめ設定
- Googleアドセンスのポリシーに引っ掛かりそうな記事、または、ASP案件を扱っている記事に、共通のタグ(例:「おすすめ」)をつけます。
- 表示条件の欄で、「新しい条件」の「条件を選択してください」のプルダウンメニューから「タグ」を選択し、「追加」をクリックします。
- 「タグ」項目のプルダウンメニューで「一致しない」を選択し、「+」をクリックして、「項目またはID」に『先ほど作成した共通タグ』を入力して、「Enter」キーを押下します。
- 設定が終わったら「公開」の欄で、「更新」をクリックします。