WordPress(以下、WP)のプラグイン「WP Mail SMTP」でGmailを使う際、GCP(Google Cloud Platform、グーグルクラウドプラットフォーム)を使うのですが、私の環境だと、普通にクリックするだけだと、うまく画面遷移(次の画面への移動)ができなかったんですよね(真っ白の画面が表示されました)。その際に、「新しいタブで開く」か「新しいウィンドウで開く」をすると、うまく画面遷移できました。今回は具体的な「WP Mail SMTP」でGmailを使う際の設定方法とともに紹介します。
そもそもなんでプラグイン「WP Mail SMTP」が必要になるの?
WPプラグインのフォーム、例えば、有名どころですと「Contact Form 7」でGmailなどを使用する場合、SMTPで送信できる設定をしないと、受信側で迷惑メール扱いされて、フォームの送信テストでは無事に送信できました、と表示されても、受信側に届かない(迷惑メールフォルダにすら届かない)場合があります。
そのため、プラグイン「WP Mail SMTP」などを使用してSMTPで送信できるようにします。
WPプラグイン「WP Mail SMTP」をGmailで使用するための手順
- Googleアカウントにログインしておきます。
- WPプラグイン「WP Mail SMTP」をインストール、有効化します。
- WPのダッシュボードから「WP Mail SMTP」を開きます。
- 新しいタブorウィンドウで「セットアップウィザードを起動」を開きます。
- 「始めましょう→」をクリックします。
- 「SMTPメーラーを選択」では「Google/Gmail」を選択し、「保存して続行→」をクリックします。
- 「メーラー設定を調整する」で「Read how to set up the Gmail mailer」を新しいタブorウィンドウで開きます。
- 「2. Creating a Web App in Your Google Account」の「Google Cloud Console」をクリックします。
- Googleアカウントが対象のアカウントになっているかを確認します(画面右上のアイコンをクリックすると確認できます)。
- 「My Project▼」をクリックし、「新しいプロジェクト」をクリックします。
- 画面に従って入力し、「作成」をクリックします。
- 「ホーム」のサイドメニュー(表示されていなければ、画面左上の「三」をクリックして表示させます)から、「その他のプロダクト」を開き、「APIとサービス」>「ライブラリ」を新しいタブorウィンドウで開きます。
- 検索ボックスに「Gmail」と入力して、検索します。
- 「Gmail API」を新しいタブorウィンドウで開きます。
- 「有効」を新しいタブorウィンドウで開きます。
- サイドメニューの「認証情報」を新しいタブorウィンドウで開きます。
- 「+認証情報を作成」をクリックして「OAuthクライアントID」を新しいタブorウィンドウで開きます。
- 「OAuth クライアント ID の作成」画面で、以下をおこないます。
- 「アプリケーションの種類」を「ウェブアプリケーション」「名前」は任意のわかりやすい名前
- 「承認済みのJavaScript生成元」はスキップ
- 「承認済みのリダイレクト URI」欄は「URIを追加」をクリックし、WPプラグイン「WP Mail SMTP」の「メーラー設定を調整する」画面にある「Authorized Redirect URI」をコピーして貼り付け
- 「作成」をクリックします。
- 認証情報画面に戻ったら、作成した認証情報を新しいタブorウィンドウで開きます。
- WPプラグイン「WP Mail SMTP」の「メーラー設定を調整する」画面に、「クライアントID」と「クライアントシークレット」をコピー&ペーストして、「Googleと連携」をクリックします。
- あとは、画面の指示通りに進めます。