郵便局の支局にあるゆうちょ銀行窓口で、「利息がつかないけどペイオフされても全額保証される口座を作りたい」と相談しに行ったら、「書類1枚書いたら今のままの口座でそうするようにできますよ」と言われ、その場で書類を書いて、そのように手続してきました。
ゆうちょ銀行の口座のお金の仕組みってどうなっているのか、窓口で聞いてきた話をシェアしますね。
ゆうちょ銀行で利息が付くのは1,300万円まで
ゆうちょ銀行で利息が付く金額は通常貯金で1,300万円です。さらに加えて、今では定期預金1,300万円も利息が付きます。
それ以上の金額については、自動的に振替口座というところに入り、無利息になりますが、全額保証の対象になります。
ペイオフで国が補償される額は1,000万円まで
ペイオフとはざっくり説明すると、銀行が破綻したときに、国が預金を1金融機関あたりにつき1人1,000万円+利息分までは保証しますが、それ以上のものは保証されません、ということです。
利息が付く金額が1,300万円までで、国が補償してくれるのは1,000万円までなので、そのままだと、もし銀行が破綻した場合、例えば2,000万預けていたとしたら、1,000万円円+利息はペイオフ補償対象、300万円は保証なし、700万円は振替口座に入っているので補償対象となり、1,700万円が戻ってくることになります。
ゆうちょ銀行の利息をつく額を1,000万円までにすればペイオフでも全額保証される
えー、銀行が破綻したら、300万円失う可能性があるの、と思うかもしれません。私もそうでした。ですが、ご安心ください。利息が付く金額の限度を1,000万円に変えることができるのです!そうすると、例えば2,000万円預けていたら、1,000万円+利息はペイオフ補償対象、1,000万円は振替口座に入っているので補償対象で、2,000万円全額保証されます。300万円分の利息は失うことになりますが、昨今のご時世では銀行の利息は雀の涙ほどもありません。私なら確実に300万円を守れるほうを取ります。
私と同じように300万円を守りたい方は、通帳を持って銀行の窓口で、「利息が付く限度額の変更をしたい」と言ってみてください。書類1枚書くだけで簡単に手続きができます。
ゆうちょ銀行の1,300万円を超えた分が入金される振替口座と振込用紙で振込できる振替口座は別物
振替口座と聞くと、私は真っ先に記号が0から始まる振込用紙で振込できる口座のほうを連想して、最初は窓口そっちの振替口座を作りたいと言いました。なんで作りたいかを言ったら、上述の内容を私にもわかりやすく詳しく説明してくださりました。今回の話で出てきている振替口座は記号・番号は通常貯金と同じもので、ゆうちょ銀行側で自動的に処理してくれます。