Woltにはどんな店舗が参加しているの?サービス利用料は?
おもてなしフードデリバリー「Wolt」は2020年6月25日(木)の札幌での正式サービスから高い顧客満足度と30分程度の迅速なお届け時間で利用者を拡大させていき、札幌でのサービス開始当初の60店舗から150店舗まで拡大しました。Woltの札幌での主な参加店舗とサービス利用料とUber Eatsとの違いを調べました。
Contents
Woltの札幌でのサービスにはどんな店舗が参加しているの?

- スープカレー奥芝商店
- スープカレーhirihir
- 札幌ラーメン悠-はるか-
- 土鍋ハンバーグ北斗星
- リアル台北
- 本格インドカレーの館SPICE
- 原始焼き酒場ルンゴカーニバル
- クレープChopper
- 元祖美唄やきとり福よし
などなど、多数のお店が参加しています!以下のサイトから検索するか、アプリストアで「Wlot」のアプリをダウンロードして検索してみてくださいね。


Woltの営業時間やサービス利用料やサービス対象エリアは?

営業時間
- 日~木曜日:10:00~22:00
- 金~土曜日:10:00~23:00
配達料
お店から1.5km以内の配達は199円、以後500m毎に50円追加
配達エリア
札幌市中央区、西区、北区、東区、白石区、豊平区の一部地域
注意
この記事を執筆現在ではWoltは注文殺到のため近くのお店のみ配達可能ということです。
WoltとUber Eatsの違いは?

WoltとUber Eatsの違い、気になりませんか?私は気になります。似たようなサービスに見えますけれど何がどう違うのでしょうか?
Woltは個人店がメインでUber Eatsはチェーン店がメイン、というのが一番の違いです。個人店の掲載がメインというのがWoltを使う最大のメリットと言えます。個人店でおいしいお店っていっぱいありますよね。
Woltまとめ

Wolt自体は海外で2014年に創業、2020年に日本初上陸と年数は浅いですが、顧客満足度が高いということで、これからどんどんサービスが拡大していきそうですね。
Wolt公式
