いわゆる終活です。コクヨの「もしもの時に役立つノート」、もっていて、鉛筆で書いていたのですが、書き直しとかが面倒……。ということで、最初の1回だけ苦労するけど、後で更新が楽なように、エクセルファイルで作成しました。
どんなフォーマットにしたか

ベースはコクヨの「 もしもの時に役立つノート 」「人とのおつきあいを大事にするノート」「からだを大事にするノート」です。「もしもの時に役立つノート」はともかく、「人とのおつきあいを大事にするノート」と「からだを大事にするノート」は私には不要でした……。特に 「からだを大事にするノート」 ほほぼ白紙……。あと、「遺言書キット」で作成した遺言書の内容も書いておきました。
これは私が今現在書いた内容で、今後飛鳥に応じて増えると思います。ご参考までにご活用ください。
遺言書について
- 遺言書を作成しているか否か
- 一番新しい遺言書を作成した日
- 遺言執行者
- 遺言書の保管場所
- 遺産分割についての考え
- 遺言書の中身
利用している金融機関、保険、クレジットカードについて
金融機関、証券会社、保険、クレジットカードについて一覧にしました。
利用しているサービスについて
ここは主に利用しているwebサービスについてです。私は別ファイルで管理しているので、それの保管場所を記載しました。また、自分が亡くなった後どうして欲しいかも書きました。
自分の基本情報について
今の自分の住所や本籍地、生年月日など、そして、過去の引っ越し履歴も書いておきます。保険証や運転免許証、パスポート、マイナンバーなどの番号も書いておきます。
自動引落しについて
口座から自動に引き落とされる情報を書いておきます。
学歴や職歴について
履歴書に書く感じで書いておきます。履歴書と違うのは小学校卒業から書くことです。
家族の命日と法要の記録について
法要はどこまで済んでいるか、どこまでやってほしいかを書いておきます。
友人知人について
私はスマホの電話帳を参照してください、と書きました。
告知・延命処置について
治療方針を決める人を指定しておきます(自分以外)。また、告知を希望するかどうか、延命措置、臓器提供についても書いておきます。
介護について
回ご方針を決める人を指定しておきます(自分以外)。また、どう介護してほしいか、介護してくれる人に伝えておきたいこと、介護費用、財産管理する人、食べ物のアレルギーや好き嫌い、服装の好き嫌い、趣味、生き物の好き嫌いなどを書いておきます。
葬儀・お墓について
どういう葬儀にしてほしいか、費用、喪主になってほしい人、挨拶してほしい人、戒名、香典や供花をどうするか、棺に入れてほしいものなどを書きます。
どういうお墓にしてほしいか、費用、家紋などを書いておきます。
大切な日一覧
忘れたくない大切な日を記録しておきます。
冠婚葬祭について
いつ、誰の冠婚葬祭に出席したか、包んだ金額などを書いておきます。
いただき物一覧
いつ、誰から、だれ宛に頂いたのかなどを書いておきます。
差し上げた物
いつ、誰に、なにをプレゼントしたかを書いておきます。
お気に入りの手土産リスト
お気に入りの飲食店リスト
いただいたお年玉リスト
何年に誰からだれ宛にいくらもらったかを書いておきます。
あげたお年玉リスト
何年に誰にいくらあげたかを書いておきます。
お付き合いのある人リスト
名前、住所、間柄などメモしておきたいことを書いておきます。親族は、手書きでもいいので家系図を書いておくと良いと思います。
その他の連絡先
スマホなどの連絡帳で十分かもしれません。
ご近所・同僚・知人メモ
ご近所さんはメモしておいた方がいいかもしれません。間柄、名前、覚えておきたいメモを書いておきます。
おつきあいごとの予定メモ
予定がわかってることがあれば書いておきます。
健康管理について
アレルギー、かかりつけの病院、持病や服用している薬、過去にかかったことのある病気を書いておきます。私は服用している薬はお薬手帳を参照と書きました。
病気とケガの記録
いつ、だれが、何の病気やケガになったのか、入院期間などを書いておきます。
検査・検診・通院の記録について
いつ、だれが、どんな検査を、どこで、結果などを書いておきます。
予防接種の記録
いつ、だれが、何の予防接種をしたかを書いておきます。