新しい生活が始まって忙しい日々が続くことがあり、毎日が大変で頭の中の情報が一杯になってしまっている方におすすめしたいのがToDoリストです。To=これ、Do=する、このメモの方法は自分がしなければいけない項目を箇条書きにして頭の中の予定を管理する事を簡単にメモで管理することが出来る方法です。
メモする内容は人によって違いますが、仕事の予定を書き込んだり、プライベートな予定を書いたり、自分の目標や、やりたい事も覚書として活用するのもおすすめです。ToDoリストと言ってもメモアプリで管理する方法もあったり、自分の手帳に書き込む方法もありますが、どちらもメリットデメリットがあるので、ご紹介します。
アプリのToDoリストのメリットとデメリット

アプリのメリットは持ち運びに便利な事と思いついた時に手軽に項目の追加ができる事です。忙しい環境の中で、考えや予定はすぐに増えていくので自分では管理のできない量が急に増えても、すぐに対応して増やせる。画面には自動的に綺麗に書き込まれて見た目もスッキリします。アプリの画面をスクリーンショットしておけば待ち受け画面に設定して携帯を開けば、すぐにリストを確認する事もでき、予定が終われば項目を削除するだけなので管理は簡単。
その中での、アプリで管理する事のデメリットは流し見をするようになってしまい項目を意識して見なくなってしまい流し見するようになってしまいます。携帯に入力する事が簡単に出来てしまうので意識の薄れもメモしている目標達成などの意欲低下に繋がります。
紙のToDoリストのメリットとデメリット

アプリとは違い、その度に紙を出してペンを用意して書き込む事をしなければいけない紙のToDoリストのメリットは自分の思うように書き方を変える事が出来ます。項目を書いた後に、横や隅に提出物や持ち物、時間、連絡先など小さくメモして覚書としても使え、思った事や感じた事をサッと書いておき後で見直して帰宅してからの仕事の確認内容をしっかりする事が出来るのでスムーズに仕事をすすめる事が出来ます。
自分の考えを自分の手を使いペンで書き込む事で頭に入り記憶に残りやすく、付箋を使ってメモして手帳に貼ったり、女性ならマスキングテープを使い可愛らしくも自分なりにカスタムするのも手軽にできるのでおすすめ。
その、紙で管理するToDoリストのデメリットは紙とペンを持ち運ばなければいけないので荷物の多い中、また小さい物ですが荷物を増やす事になります。項目を追加する時は手帳やノートを取り出して書いて仕舞う、というアクションが増えてしまいます。どんな手帳やノートを持ち運ぶにしろ荷物が増えてかさばるのは仕方ないので、そのデメリットは不便に感じる人は多いかもしれません。
ToDoリストのまとめ

二つの種類のToDoリストをご紹介しましたが、どちらが自分にあっているのか、すぐにわかりませんよね。どちらの方法も家にある物で今すぐに始められるので、すぐにでも明日でもタイミングのいい時に始めてみてはいかがですか?
普段からカレンダーに書き込む癖のある方はカレンダーに小さなメモをつけてみたり、携帯をよくチェックする方は待ち受け画面にリストの画像を設定してみたり方法は人それぞれなので自分にあったリストの使い方が見つかると良いですね。