Windows 10でVirtualBoxにLinuxをインストールしてみた。
懲りずに仮想環境の作成をやってみました。
Contents
VirtualBoxにLinuxをインストールする手順

Linuxは「Ubuntu」を選びました。
以下のサイトを参考に、VirtualBoxにUbuntuをインストールしてみました。
- VirtualBoxをダウンロード、インストールします。過去記事「【Hackintosh】Windows10にMac環境を作る夢を見ました。」を参考にして、以下からダウンロードしてください。 Download VirtualBox
- 以下のサイトからUbuntuの最新版のISOイメージファイルをダウンロードします。 http://www.ubuntulinux.jp/ 「日本語 Remixのダウンロード」を選びました。ここで、問題が発生!ダウンロードしたファイルは、.vhdファイルだったのです。なので、以下をサイトを参照にして、続きをやりました。 仮想ハードディスクイメージを使ってUbuntuをVirtualBoxで起動する方法
- VirtualBoxにUbuntuの環境を作ります。「新規」をクリックし、名前を「Ubuntu」にします。タイプが「Linux」、タイプが「Ubuntu(xx-bit)」になっていることを確認し「次へ」をクリックします。
- メモリを多めに多く設定します。私は2GB(2048MB)を設定しました。
- ハードディスクで「すでにある仮想ハードディスクファイルを使用する」を選択し、ダウンロードした.vhdファイルを選択して、「作成」をクリックします。
- 「起動」をクリックします。
- 言語を設定、タイムゾーンを設定、キーボードレイアウトを設定し、「続ける」をクリックします。
- 名前、コンピューター名、ユーザー名、パスワードなどを設定し、「続ける」をクリックします。
以上で、インストールは終わりです!