葬儀の時に女性の喪服で手袋は必要?焼香の時は外す?
急におとずれるお葬式。葬儀のとき、ネイルをしているひとは手袋を用意した方が良いですね。焼香の時は外しましょう。今回は、女性が葬儀に参列する際の喪服などの外見の注意点と手袋の必要性と手袋を外すタイミングについて説明します。
女性が葬儀に参列する際の外見の注意点は?

服装
ブラックフォーマルが適切ですが、喪主や親族より格の高い服装を着ないのがマナーです。小物類は全て黒で統一します。色味が地味であっても、ピカピカ光る素材は控えます。殺生を連想される動物性の製品は極力身に着けません。
靴
可能であれば布製が良いでしょう。ですが、最近は革製の靴はOKとなってきました。ですが、生き物をはっきりと連想させる素材のものは控えます。
バッグ
色は黒で飾りや模様のないシンプルな布製のものにします。
全体的な注意点は、派手にならないようにすることです。
髪型
巻かない、盛らない、崩さない、すっきりと清潔感のある、派手でなく、質素な髪型が求められます。
前髪
前髪で顔が隠れないようにします。焼香やご遺族への礼のときなどに、顔にかからないようにします。長めの前髪で邪魔になりそうな場合は黒の目立たないアメピンなどで留めておきます。
ショートヘアの場合
サイドの髪を耳にかけ、清潔感を大事にします。普段トップをふんわりさせている方は、葬儀の時はやりすぎないように注意しましょう。
ミディアムヘアの場合
縛れない長さの方は、耳にかける程度で大丈夫です。縛れる髪の長さの方は、耳より下で、うしろでひとつくくりにしてまとめます。
ロングヘアの場合
耳より下で、うしろに簡単なシニョンスタイル(お団子)にしてタイトにまとめます。
派手な髪色の場合
できるだけ髪の面積が短くなるようにまとめます。亡くなった方が親族な場合は、ドラッグストアなどで売られている、一時的に髪を黒くするスプレーをしましょう。
メイク
メイクは薄くするのが基本です。葬儀の時の色味を足すようなものは使わず、最小限のメイクにします。ただし、ノーメイクだと顔色の印象が悪く暗い印象になりますので、最低限のメイクはしましょう。お肌のベースを整え、眉を整える程度で十分です。
アイラインやマスカラはしないほうがいいですが、するなら、細く、薄くします。色味の濃いもの、ツヤ感、ラメ感は不適切です。つけまつげやカラーコンタクトも不適切です。ディファインレベルのカラーコンタクトなら自然なので問題ありませんが、普通のコンタクトレンズがあるならそちらを使用しましょう。
ネイル
ネイルをしないのがベストです。落とせるのであれば落としてしまいましょう。ベージュや控えめなピンクなどのヌーディーカラーでラメやストーンがなければ、そのままでの失礼にはあたりません。
ジェルネイルの場合
ジェルネイルのように簡単に落とせない場合はどうしたらよいのでしょうか。2つのケースに分けられます。
会食に出ない場合
手袋を着用しましょう。
会食に出るような近い間柄の場合
上からマットなベージュのネイルカラーを塗って隠してしましましょう。このとき、ていねいに重ね塗りをして、きれいに隠しましょう。立体的なネイルパーツをほどこしている場合は、絆創膏を貼って隠します。葬儀が終わったら、上に塗ったベージュのネイルカラーを落としますが、このとき、リムーバーはアセトンフリーのものを使用しましょう。
個人的には、マットなベージュのネイルカラーの重ね塗りと手袋の併用をおすすめします。
持ち物
- 仏教の場合は数珠
- 香典
- 香典を入れる袱紗(ふくさ)
- バッグ(サブバッグがあっても良いです、ブラックフォーマルにふさわしいものにしましょう)
葬儀に参列する際に手袋は必要?

仏教の多い日本では、喪服時に手袋をする習慣はあまりありません。しかし、仏教のお葬式でも手袋をするのはマナー違反ではありません。
手袋の色と素材
色は黒、レースのような透ける素材は避けたほうがいいでしょう。殺生を連想させる動物性の素材、例えば、レザーやファーをあしらったデザインなどは控えましょう。布地でも、光を反射する素材、ラメが入っているもの、ニット素材は不適切です。普段、ほぼジェルネイルをするような方は、葬儀用の黒い布地やナイロン製の手袋を用意しておくと良いでしょう。
手袋を外すタイミングは?

手袋のまま香典を渡すのは失礼にあたりません。手袋を外すタイミングは、
- 葬儀の開始時に葬儀用手袋は自分の席に座ったら外します。
- 焼香のときは手袋を持っていきません。
- 焼香が終わり席に戻ったら、葬儀用手袋をつけます。
- 食事の時は手袋を外します。
焼香のとき、手袋はどうするの?

葬儀の焼香の時は、手袋は外して行うのがマナーです。焼香時は葬儀用手袋を席に置き外していきます。