WordPressの引っ越し手順~プラグイン未使用・同一サーバー・別ドメインの場合
このたび、当ドメインのサブドメインで運営していたWordPressを、めでたく新規ドメインを取得し、WordPressを引っ越ししましたので、引っ越し手順を備忘録として残しておきます。ちなみにプラグインは使用しておりません。
Contents
事前情報:WordPressの引っ越し環境について

今回の引っ越し環境について説明します。環境によって異なりますからね(←重要!)。
- 引っ越し元も引っ越し先も同一サーバー(エックスサーバー)
- 引っ越し元のドメインはエックスドメインで取得
- 引っ越し先のドメインはスタードメインで取得
WordPressの引っ越し手順

引っ越しの実作業開始前の準備
- サーバーの全データを、FTPソフトウェアを使って、ローカル環境にダウンロードします。時間がかかります。
- 引っ越し先のサーバーを用意します。
- 引っ越し先のドメインを取得します。
- 取得したドメインのネームサーバーを、引っ越し先のサーバーのネームサーバーに設定します。
- 引っ越し先のサーバーに取得したドメインを追加します。
- 必要であれば、サブドメインも設定します。
- 必要であれば、ルートディレクトリに表示したいWordPressサイトのデータを入れるディレクトリを作成します。
- データのダウンロードが終わるのを待ちます。
実際の引っ越し作業
- 引っ越ししたいデータを、FTPソフトウェアを使って、引っ越し先のディレクトリにアップロードします。時間がかかります。
- データのアップロードが完了したら、引っ越し元のWordPressの管理画面に入ります。
- 「設定」>「一般」をクリックします。
- 「WordPress アドレス (URL)」を引っ越し先のドメインにします。ルートディレクトリに表示したいWordPressサイトを下位ディレクトリに入れている場合は、下位ディレクトリまで入力します。
- 「サイトアドレス (URL)」を引っ越し先のドメインにします。 ルートディレクトリに表示したいWordPressサイトを下位ディレクトリに入れている場合は、ルートディレクトリのURLを入力します。
- 「変更を保存」をクリックします。
- ルートディレクトリに表示したいWordPressサイトを下位ディレクトリに入れている場合は、次の大段落で紹介している手順で、設定をします。
- 画像ファイルの表示がおかしくなるので、「Search Regex」といった置換プラグインを使って、画像ファイルのパスを今のものに変更します。「Search Regex」は以下の記事が参考になります。
引っ越しの後片付け
- 引っ越し先の動作確認(表示確認)をします。
- 問題がなければ、引っ越し元のファイルとディレクトリを削除します。
- サブドメインを設定している場合はサーバーの設定からサブドメインを削除します。
ルートディレクトリに表示するWordPressをあえて下位ディレクトリに入れるメリット

ルートディレクトリが非常にすっきりして、サブドメインなど、ほかのディレクトリにWordPressをインストールしたり、ファイルを置いたりする場合にとても見やすく、管理しやすいです。
設定方法については、以下の記事が参考になります。といっても、参考記事で紹介している手順を内容をわかりやすく説明しているだけで、結局、参考記事をみないと、設定方法がわからないのですが。
別サーバーへのWordPressの引っ越しの場合

プラグイン未使用の場合は、以下の記事が参考になると思います。プラグインを使用した方がミスが少ないようですが。
今のサーバーの契約期間が満了に近づいたら、「mixhost」というサーバーに引っ越す予定ですので、そのとき、また、引っ越し手順を記事にしたいと思います。1年以上先ですけど。
参考記事
