パソコンのファイルを整理する方法7選
気を付けないとパソコンのファイルってパソコン上で乱雑になりがちですよね。そこでパソコン整理上手を自負する私が、ほかの人の記事も参考にしながら、上手にパソコンを整理する方法を紹介しますね。
Contents
パソコンのファイルを整理する方法

私のパソコンが上手に整理されているという証拠画像です。デスクトップの画面です。
ファイルのショートカットがありますが、このパソコンは家族も少し使うので、家族が見るファイルのショートカットを置いています。あとはランチャーをうまく使っています。
タスクバー領域も置いてあるアイテムは必要最小限にしています。

パーティションは最低、CドライブとDドライブに分ける
CドライブはOSやインストール型ソフトウェアのみにして、ファイルは極力Dドライブに入れます。パソコン本体の不具合の時の対策のためにもパーティションを分けるのはおすすめです。
浅い階層に直接ファイルを置くのを極力避ける
Dドライブ上に直接ファイルを置くのは極力避けましょう。
フォルダの先頭にアルファベットのイニシャル1文字をつける
たとえば「バックアップ」フォルダなら「b」を先頭につけます。
仕事用のフォルダは先頭に2桁の数字をつける
仕事用のフォルダはある程度作業の順番が決まっていると思いますので、仕事をする順番で2桁の数字をつけます。「01_○○」という感じです。
各階層に「★Trash」フォルダを置く
使わなくなった各階層のファイルやフォルダは「★Trash」フォルダにとりあえず入れてしまいましょう。本当に不要かどうかは後で判断します。「★」を付けるのは、視認性(みやすさ)と検索性をよくするためです。
ファイルは先頭に日付を入れる
たとえば「20190923○○」という感じです。
ランチャーを使う
ランチャーを使って、よく使うソフトウェアやファイル、フォルダのショートカットを登録します。私が使っているランチャーは「ぶちらんちゃ」です。デスクトップがとてもすっきりします。
関連記事

パソコンのウィルス対策は万全ですか?

参考記事
