【簡単】初心者でもオリジナル低糖質クッキーは作れた【作り方】

この記事は約4分で読めます。

お菓子作り初心者の私でも、回数をこなせばオリジナルレシピの低糖質おからクッキーを作ることができました!のでその作り方を紹介します!

前回の記事

3回目の低糖質おからクッキー作りはクックパッドのレシピ通りで成功したけど、生地をこねるのが大変……

こちらのレシピ通りに作りましたら、生地がぱっさぱさで生地をまとめてこねるのが大変でした……。袋で揉むのではなく、ボウルで混ぜました。オーブントースターで180度で20分焼きました。

焼き上がりは上々で、おいしかったけどもうちょっと甘い方が好きです。

生地をまとめる前はこんな感じです。

4回目の低糖質おからクッキー作りはクックパッドのレシピにオリジナル要素を追加

3回目で使用したレシピにオリジナル要素を追加しました。

道具

  • ボウル1つ
  • ヘラ1つ:私はゴムベラを使用しましたが木ベラのでもOK
  • 大さじの計量スプーン1つ
  • 量り1つ
  • ラップ
  • アルミホイル

材料

  • おからパウダー(超微粒子):40g
  • ラカントS:おおさじ3杯
  • オリーブオイル:20g
  • ヨーグルト:60g
  • 牛乳:おおさじ2杯

作り方

  1. 量りの上にボウルを乗せ、おからパウダーを量りながら入れます。
  2. ラカントSをボウルに入れ、ヘラでまんべんなく混ざるように混ぜます。
  3. オリーブオイルを量りながら入れます。
  4. ヨーグルトと牛乳を量りながら入れます。
  5. 粉っぽさが無くなるまでしっかり混ぜます。
  6. ラップを敷いて、その上に生地を乗せ、生地をまとめます。
  7. 上下左右と順番にラップごと半分に折って、生地をこねます。これを3回くらい繰り返します。
  8. 生地を筒状にまとめます。柔らかいので、まとめたら冷蔵庫アイシングしてみましたが、30分アイシングしても柔らかさが変わらなかったので、アイシングは必要なさそうです。
  9. 生地が柔らかいので包丁で1センチくらいの厚さづつ切ります
  10. オーブントースターのトレー(あれば)にアルミホイルを敷いて、その上に切った生地を乗せていきます。膨らまないので、隙間はそれほど空けなくてもOKです。

生地をまとめる前はこんな感じです。前回に比べてだいぶしっとりしています。

こんな感じで筒状にまとめます。雑……。

焼き方

オーブントースターで180度で20分焼いてみました。焼き上がりはこんな感じです。既に3個取ってあります……。

表面に焼き色があまりついていないです……。

仕上がった感触

ラカントSの量を2倍にしましたが、甘さは意外と変わりませんでした。

5回目の低糖質おからクッキー作りはほぼオリジナル要素のみ!

道具

  • ボウル1つ
  • ヘラ1つ:私はゴムベラを使用しましたが木ベラのでもOK
  • 大さじの計量スプーン1つ
  • 量り1つ
  • ラップ

材料

  • おからパウダー(超微粒子):40g
  • ラカントS:おおさじ2杯
  • オリーブオイル:20g
  • 牛乳:おおさじ7杯

作り方

4回目とほぼ同じで、ラカントSの量を1杯減らして、ヨーグルト+牛乳を牛乳のみに変えただけです。今回はアイシングせずすぐに切りました。

焼き方

オーブントースターで180度で25分で焼いてみました。表面の焼き色は少しつきました。

仕上がった感触

ラカントSを1杯減らしましたが、甘さはやはりほとんど変わりませんでした。中に火があまり通っていないようなので、中までしっかり火が通るようなオーブントースターの焼き方を研究します。そして、最終的には量りとおおさじスプーンと袋のみで作れるようになりたいですね。

さらにクッキーのアレンジレシピを紹介!

牛乳のみでも作れたので、おそらく水でも作ることができると思います。卵や乳にアレルギーのある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

オリーブオイルの代わりにサラダ油でもOKです。分量は同じです。オリーブオイルが手元にない!という方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

大豆アレルギーの方で低糖質クッキーを作りたい方はアーモンドパウダー、グルテンアレルギーで低糖質にこだわらない方は米粉を使ってみてはいかがでしょうか。私は作る予定が今のところないのですが……。

タイトルとURLをコピーしました