見本なしでエプロン作ってみました。【作り方】
完全に見本がない訳ではないんですけれど。
母が100均で買ったエプロンを、もう少し使いやすい感じに母の意見を入れて、母用に作ってみました。
私が実際にやった方法と改善点を記載していきます。
腰に巻くタイプのエプロンです。
作成途中の写真はありません……。
エプロンの材料

エプロン用の黒い紐…1m×2本 ←改善点:3m1本が良かったかも
「綾織」という紐の方が良いらしいです。
薄手のデニム素材の布(家にあったもの、未使用)
本体 横80cm+縫い代4cm=84cm、縦40cm+縫い代4cm=44cm
ポケット 横30cm+縫い代4cm=34cm、縦20cm+縫い代4cm=24cmを2つ
ポケットは、横68cm、縦24cmを1つの方が良かったです。
へたくそなので縫い代は多めに取ってあります。
エプロンの作り方
本体の上下の端を三つ折りにして縫います。縫う前にアイロンを使って丁寧に折り目をつけて、待ち針で止めておきます。
ポケットの上の部分を三つ折りにして縫います。縫う前に以下同文。
ポケットの他の辺を三つ折りにします。アイロンで折り目をつけます。
本体にポケットを縫い付けます。
ポケット二つを布2枚に分けたので、労力が2倍でした。ポケットを1つにして、真ん中をミシンで2度縫いしてポケットを2つにした方がよかったです。
本体の左右の端を、まずは2つ折りにして縫います。折り目をつけるためです。
そのあと、もう一折りして、紐を、先ほど折った長さの半分くらい差し込む余裕を持たせて、エプロンに取り付けて、本体の端を縫います。
さらに、先ほどの紐を差し込んだ状態で、本体の端を縫います。
本体の左右の端は合計3回縫いました。
エプロンの紐を切らずに、エプロンの上端にそのまま縫い付けるやり方の方が、断然楽で綺麗に仕上がります。その場合は、本体の左右の端は、上下の端と同様に縫います。
完成

ポケットが2つあるのですが、写真ではわかりづらいですね。

ポケットです。